3PCA 19 日目: Super Cookie
Super Cookieの仕組みとHSTSを利用したトラッキング手法、その対策について解説。ブラウザのプライバシー機能と技術の進化を考察。
日本のフロントエンドエンジニア Jxck が運営する技術ブログ。ブラウザ仕様や Web 標準、HTTP、Cookie、圧縮やキャッシュ戦略、Dialog や Popover などの最新 API まで、実験と検証に基づく詳しい解説が読めます。実装上の落とし穴やベストプラクティスをコードと計測結果で示すのが特徴です。 Jxck 本人のポートフォリオサイト jxck.io からは、研究用の Labs、登壇スライド、著書、ポッドキャスト mozaic.fm へのリンクも公開されています。コミュニティ向けの企画や試験問題の公開など、学習リソースとしての役割も大きい技術ブログです。
205 記事 from this blog
Super Cookieの仕組みとHSTSを利用したトラッキング手法、その対策について解説。ブラウザのプライバシー機能と技術の進化を考察。
サードパーティCookie代替技術「Cloaking」の仕組みとリスクを解説。CNAME/IP/NS Cloaking手法とSafariの対策について。
3rd Party Cookieに依存しないトラッキング手法「Fingerprinting」の仕組みと、それを防ぐブラウザの最新実装について解説します。
Bounce TrackingとLink DecorationというサードパーティCookieに代わるトラッキング手法の仕組みと、ブラウザによる対策について解説します。
ブラウザのPartitioning技術について解説。3rd Party Cookieを分割し、プライバシー保護と機能維持の両立を目指す仕組みを説明。
SafariのIntelligent Tracking Prevention (ITP)の仕組みと、サードパーティCookieブロックの進化について解説。
3rd Party Cookie Advent Calendarの11日目。Cookieバナーの実装パターンと法的要件、GDPRガイドラインに基づく同意取得の実践的考察を解説。
3rd Party Cookie Advent Calendarの10日目。Cookie同意が必要な背景を、GDPRやCCPAなどの法律・規制の観点から解説。
3rd Party Cookie Advent Calendarの9日目。トラッキング拒否の歴史とDNT(Do Not Track)ヘッダーの技術的発展について解説します。
3rd Party Cookie Advent Calendarの8日目。P3P(Platform for Privacy Preferences)の仕様とIEでの実装について解説。
3rd Party Cookieの歴史と、1990年代に提案されたが普及しなかったCookie2仕様について解説。トラッキング問題の起源と技術的対応を探る。
サードパーティCookieを使った認証連携とSingle Sign-Onの仕組みを解説。YouTubeやStripeなどの実用例も紹介。
3rd Party Cookieの仕組みを解説。Cookieがどのように自動で送信されるか、特にサブリソースへのリクエスト時に送信される挙動について説明する。
3rd Party Cookie Advent Calendarの2日目。Cookieの仕組み、ユーザーの区別と識別、認証との関係について技術的に解説。
サードパーティCookie廃止の影響と未来のWebについて解説するアドベントカレンダーの概要と目的を紹介。
HTMLのform要素がPUT/DELETEメソッドをサポートしない理由を、仕様策定の経緯やHTTPプロトコルの設計思想から解説します。
2023年12月16日に開催されるWeb技術の未来について議論する無料カンファレンス「次世代Webカンファレンス2023」の開催告知。